top of page

生保と節税と資金繰りの話(1)

最近新聞で某●本生命の保険に関して国から販売を自粛するような御達しが出て生保エージェントの方々は大変だと思います。

これに関して「節税」と「資金繰り」に関するお話です


まずこの問題は

・節税をキャッチに保険を売るな!

・法人契約を如何に勝ち取るかをベースにした商品開発

・節税と資金繰りを理解していない人々

ということになるでしょう。(因みに独断と偏見でアホさ加減の大きい順に書いてます)


結論から言えば資金繰りの基本が解ってたら保険で節税なんて考えません。利益出ました即節税なんてアホです(断言)


なぜか!

その理由の前に節税商品(保険)を購入した会社のほとんどが3年又は5年で払い済みとか解約を余儀なくされる。これはどうしてか?

ここに資金繰りと損益計算の大きな違いがあることに気付く人間が何人いるでしょうか?

アホなタテガミは長い間企業に損益変動が原因だと思ってました・・・アホですよね~~~


国も保険会社に「節税をキャッチに保険を売るな!」なんてお達し出す前にしっかり訳を説明すればいいのに・・・


実はここには節税の「罠」と資金繰りの「罠」この二つが同時に存在するわけです。


先ず解りやすい損益の基本

会計における利益は収益ー費用=利益が基本

収益には売上・雑収入他で構成され借入の収入などは含まれない。費用とは仕入・販管費・支払利息などで借入返済などは含まれない

収益>費用ならば利益・収益<費用ならば損失


節税するには費用を増やせばいい


では資金繰りで同じことを考えるとどうなるか?

資金繰りでは期首資金残+(収入ー支出)=期末資金残


収入とは売上だろうが借入だろうがなんでもかんでも・・・キャッシュインのこと

支出とは仕入だろうが返済だろうがなんでもかんでも・・・キャッシュアウトを意味します


さぁ~ここで問題

収入>支出なら問題なし 収入<支出さらに期首残+(収入-支出)<0ならどうなるか?


こたえは・・・倒産(黒字でも)・・・ハイ!チーンでございます


次回は更に節税と資金繰りのお話を進めていきましょうか


利益とは何かのお話です




閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

インボイスに関するお話です 巷で話題のインボイス制度に関して簡単に解説しますね インボイス制度とは消費税法の改正で「インボイス(適格請求書)」を用いて仕入税額控除を受けるための制度です 消費税は法人税や所得税と違い間接税です 法人税や所得税は直接税で利益(所得)に税率をかけて税金を納めます つまり儲けた人が税金を負担するわけです 納税者(居住者)=儲かった人=負担者なわけです では間接税は負担する

先ず経営者としていつ借入を起こすのが正解なのか?について これは答えは簡単!儲かっているときです・・・これ絶対(キリッ) 前節でもお話ししたように銀行って「晴れの日の傘」です。基本、成長企業にしか金なんか貸したくない(これ当たり前) さらに付け加えれば儲かる兆しが現れた時から銀行交渉・資金繰りは始まると思ってください 銀行員は起業家ではないからビジネスの本質は知りませんだからここにプレゼン能力が必

銀行と資金繰りのお話 今回はよく銀行に関する経営者の陥りやすい「罠」と資金繰りに関しての銀行との「付き合い方」についてお話ししましょう いわゆる「リスケ(リ・スケジュール)」状態にある社長からよく行くセリフ・・・ 「利息払ってるんだから銀行に文句言われる筋合いはないわな・・・銀行の売上は利息なんだから!」 はいこれ大きな勘違いです 銀行の売上は貸付金の利息だけではありません 銀行の売上は3つ 1.

bottom of page