top of page

生保と節税と資金繰りの話(2)


資金繰りと損益計算の違いについてですが今回は「利益」について


先ず、利益って何か?

当たり前のことと思いますか?

決算書なんかで売上-仕入原価=売上総利益・そのほか営業利益だの経常利益だの税理士の先生からレクチャー受けてる社長も多いことでしょう


利益とは前回も書きましたが収益ー費用のことです

ならば「利益は一つ」なのか?という問いにどう答えますか???


当然利益は一つに決まっていると思う方・・・ほぼ全員だろうなぁ~


先ず税理士らしく所得税のお話

所得税の所得を計算するとき所得とは売上-必要経費=所得となる

この所得に「生活費」は含まれない

つまり生活費の少ない個人と生活費が多い個人では同じ所得でも利益は変わるのです。(独り者と子沢山・若人と老人でも違うわけだ)

一応所得控除と言われる項目はそれを調整するためだけど嫁さん一人で年間38万てどう思うよ(この話は別の機会にしましょう)


法人でも役員が取る報酬が200万円の会社の利益と役員報酬2億の会社の利益は同じ評価でいいのか?


このレベルで同じかどうか一つなのかというお話です


改めて聞こう!

利益って何?

利益は一つなのか?


この段階ですでに「節税」の基本があやふやになるよね

税額は利益×税率ですから(損金算入がどうの益金がどうの実効税率がどうの些末なことは言うな!うっとうしい!!)


ヒェ~利益が500万も出てしまった~~「節税」しなくてはぁぁぁぁ

で社長の給料が月30万円でどうよ

でも保険に走る方結構いらしたの「バブル」の時代


税率50%としても(盛りすぎてるよ)500×50%=250の税金を半分にしようと思えば250万の保険に入らなければなりません

キャッシュアウトで考えれば保険250+税金125>税金250ならどちらの方が有利か・・・?


アホでもわかるよね


でも将来のリターンとか考えればどちらが正解かはわかりません

これは企業の体力と経営環境で正解不正解が分かれます(この話もまた今回の本題から外れるのでここまでね)


閑話休題、「利益」とは何か?


答えは当期中又は決算後しばらくの間増加する資産(現金他)を表すものと考えるのが正しいかと・・・

だからそのいくばくかは税金でいただいても良いよねというわけ(これを担税力と言います)


はなしがここまで来ると利益と資金繰りの関連が見えてきませんか?


・国にとっては税金を納める力

・銀行にとっては貸した金を返済する力

・会社にとっては会社の今の稼ぐ能力


の指針ということになります(粉飾決算がいかに危険な行為かということも理解していただければ幸いです)


資金繰りと損益計算は根本的に違うけれどこの部分で接点があるということです


次回はキャッシユフローと資金繰りについてお話していこうと思います


閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

相続必要書類(基本編)

亡くなられた人の除籍謄本等・・・被相続人(亡くなられた方)の戸籍謄本等は、「死亡の事実の確認」と「法定相続人の確認」のために必要となりますので、亡くなられた方の出生から死亡までの連続した戸籍謄本等をご用意ください。 なお、本籍地を変更したとき、結婚や養子縁組のために別戸籍に編入したときおよび法律による戸籍簿の改製がなされたときは、「戸籍簿」が切り替わるため、原戸籍・改製原戸籍等、前・後の戸籍謄本が

インボイス制度の概要

消費税のインボイス制度、正確には適格請求書制度のことを言います そもそも消費税は課税売上に係る消費税から控除対象仕入に係る消費税(これを控除対象仕入税額と言います)を控除した金額を納付する税法です まず課税売上とは事業者の課税対象となる売上高の事を言います そして控除対象仕入税額とは消費税が掛かっている仕入や経費のことを言います より分かりやすく言うと課税売上とは自分の売上(消費税が掛かるもの)に

今話題のインボイスのお話

インボイスに関するお話です 巷で話題のインボイス制度に関して簡単に解説しますね インボイス制度とは消費税法の改正で「インボイス(適格請求書)」を用いて仕入税額控除を受けるための制度です 消費税は法人税や所得税と違い間接税です 法人税や所得税は直接税で利益(所得)に税率をかけて税金を納めます つまり儲けた人が税金を負担するわけです 納税者(居住者)=儲かった人=負担者なわけです では間接税は負担する

bottom of page